wp– Author –
-
第44回 糖尿病教室
梅雨明けて厳しい猛暑となりました。ついつい、甘いものをとってしまうと、血糖が上がったままになってしまいます。熱中症にならないように、糖質の入っていないスポーツ飲料やお茶などをしっかりとって、冷菓はとらないように頑張りましょう。 今日の講... -
第43回 糖尿病教室
雨の多い季節となりましたが、今日もみなさまと病気についてしっかり考えていきたいとおもいます。 さて今回は、糖尿病の合併症で一番多い神経障害を勉強しました。手足のしびれ、自律神経障害、手根管症候群、顔面神経麻痺など、いろいろな症状がありま... -
第11回 透析食調理実習
5月23日、透析食の調理実習とお食事会を黄蓮華荘でおこないました。7名の方にご参加いただきました。 メニューは多国籍料理です。ひき肉とレンコンのレタス包み(中国)、アヒージョ食パン添え(スペイン)、あじさいかん(日本)。オイルを使ったり、... -
第42回 糖尿病教室
寒暖差の大きな日々が続いています。皆さま、体調管理はいかがですか? さて、今日の講義は糖尿病の種類と糖の流れです。血糖がどこからきてどこへいくのか、しっかり理解して管理しましょう。 お料理は、レンジで簡単にできるお魚料理は大好評でした。 ア... -
早朝・夜間透析再開!
当院では、患者様の社会活動を応援し、生活スタイルに合わせた治療ができるよう、30年4月から早朝と夜間の透析を再開します。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。 [list class="li-tandb strong"] ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。 TEL... -
第41回 糖尿病教室
大変厳しい寒さが続いています。インフルエンザの流行もひと段落してきました。皆さま、体調管理はいかがですか? さて、今日は今年はじめての糖尿病教室です。糖尿病について基礎からひとつずつ勉強していきます。 本日の講義は、「糖尿病とは」です。... -
でました!サービングサイズ栄養素量100―食品成分順位表― 第2版
6年ぶりに第2版が2017年11月に出版されました。日本人の食事摂取基準(2015年版)、日本食品標準成分表2015年版(七訂)に準拠して大きく改変しました。 成分表2015では、ひじきの鉄分が大幅に下がったのがニュースになりました。昔はひじきを鉄なべで炊... -
第40回 糖尿病教室
今日はクリスマスメニューの調理実習でした。昨年好評だった低カロリーのロールケーキを作りました。これは、プロのお菓子の先生から教わったレシピです。巻くのがちょっと難しいのですが、上手に出来ました。サラダはクリスマスリース風にしています。 ま... -
認知症の予防
認知症につながる9つの生活要因 2017年ロンドンでひらかれたアルツハイマー病協会国際会議で、認知症をひきおこす9つの生活要因が発表されました。 この9つの要因を意識して避けると認知症の3分の1に減らすことができるそうです。 [list class="stitch-o... -
第2回 透析災害教室
第2回目の透析災害教室を11月9日と15日に2回に分けて開催しました。 多数の患者様、ご家族様にご参加いただきありがとうこざいました。 まず、小河原栄養士が、用意しておきたい避難食について、実物をたくさん用意して説明しました。  ...